グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2012年01月23日
高崎こども博の茶碗
1月24日(火)は伊勢崎
カラオケ参〇伍


☆お知らせ☆
レストラン小紋の2月のレッスンは
1日、15日の第①③水曜15時からになります。
「新日本高崎こども博」 知ってますか?
昭和27年に観音山、旧カッパピア跡地で行われた博覧会です。
この博覧会が市営遊園地になりカッパピアになるんです。
詳しくは高崎市のHPへどうぞ
リンク→ 第66回高崎こども博からカッパピアへ
ご近所のHさん宅にはこども博のお茶碗が大量にあり、
何故ご自宅にあるのか不明だし、せっかくなら白衣観音 慈眼院さんで
お持ち頂きたいとの事で、お預かりしてお届けします。
白衣観音と松が描かれていて、底には九谷の印。
小さくて子供用のお茶碗のサイズです。
藁に包まれて木箱に入ってます。中にたくさん有り。
木箱はちょっと傷んでいて、きっと当時のままなのでしょう。
昭和27年・・・今から60年前!
よく当時のまま残ってましたよね。素晴らしい

それにしても高崎市のHPを見て初めて
「カッパピア = カッパユートピア」 だと知りました

愛称募集で決まったのですね~。ユートピアというのがなんとも時代ですね。
これ久~しぶりの観音山☆小ネタ という事で(^^
2011年06月21日
観音山にバナナ
6月22日(水)は高崎
レストラン小紋


久~しぶりの観音山小ネタ




ほらっ!バナナの木

よく見ると・・・



もしかしてこの勢いだと収穫できる??
バナナは日本では南九州・沖縄などでしか栽培してないそうですが
これも温暖化でしょうか・・・。
去年は木は生えてたけど実はなってません。
観音山産バナナ


とりあえず成長を見守ります

気になる方は見に行ってみて♪
観音山参道から見えますよ。実物結構大きいです

ちなみにバナナが生えている辺りは蜂がいるので
くれぐれも近づかないように

2011年01月21日
氷室
久~しぶりの
★観音山小ネタ
観音山 山頂駐車場から白衣観音へ向かう参道
仁王門があるのは知ってるかな!?
仁王門のちょっと先の左側に何やら穴があります。
観音山 小ネタ
★氷室
この穴、中に何かお奉りされてるし
なんとなく勝手に防空壕の跡か何かと思ってましたが、
参道売店の方によると、昔は 「氷室

冷蔵庫が無かった時代の保存用ですね。
緑

今はもっと葉っぱがないので、中が見やすくなってます

2010年11月30日
観音山に高尾山
久~しぶりの
★観音山小ネタ
観音山に高尾山入り口
これ、錦山荘の駐車場前です。
なんで?と思いお庭のお手入れされていた方に聞いてみたら
錦山荘を作る際にお迎えしたそうです。
石碑には昭和六年とありました。
奉られているのは、高尾山のご本尊と同じお姿の飯綱大権現
飯綱大権現は本地は不動明王ですが、白狐に乗り翼を持ち烏天狗形。
迦楼羅天、荼吉尼天、歓喜天、宇賀神と弁財天の五相合体をしたお姿らしいです。
高尾山には秋には紅葉を見たり、精進料理を食べに行ったり
滝行に行ったりと何度も行った事があるのですが
本堂は薄暗くてあまりご本尊のお姿覚えてなかったので
そうだったのかと改めて関心。
あまりお目にかかる仏様では無いと思うので嬉しい♪
高尾山に行かなくても高尾山参り
周りは紅葉がとてもキレイでした。
錦山荘にお出かけの際は見てみてね~
★観音山小ネタ
観音山に高尾山入り口

これ、錦山荘の駐車場前です。

錦山荘を作る際にお迎えしたそうです。
石碑には昭和六年とありました。
奉られているのは、高尾山のご本尊と同じお姿の飯綱大権現

飯綱大権現は本地は不動明王ですが、白狐に乗り翼を持ち烏天狗形。
迦楼羅天、荼吉尼天、歓喜天、宇賀神と弁財天の五相合体をしたお姿らしいです。
高尾山には秋には紅葉を見たり、精進料理を食べに行ったり
滝行に行ったりと何度も行った事があるのですが
本堂は薄暗くてあまりご本尊のお姿覚えてなかったので
そうだったのかと改めて関心。
あまりお目にかかる仏様では無いと思うので嬉しい♪
高尾山に行かなくても高尾山参り

周りは紅葉がとてもキレイでした。
錦山荘にお出かけの際は見てみてね~

2010年10月19日
白衣観音の寿命
久しぶりの観音山小ネタ。
私の中ではこの話は大ネタですが・・・。
観音山小ネタ
★白衣観音の寿命

皆さんはこの案内が白衣観音前の慈眼院本堂にあるのをご存知でしょうか?
よく知っている場所だからあまり気にしていないかも。
本堂に向かって左側。おみくじをくくりつける棚の横にあります。

白衣観音には寿命があるのです。
考えてみたら鉄筋コンクリート製ですもんね。
でも、観音さまに寿命とはなんともせつないお話
昭和24歳さんも10月15日に
黄昏て”爺放談”:高崎を中核都市に=政府
で触れられていますが、住職のお話にショックを受けた方もいたようです。
高崎のまさにランドマーク
である白衣観音
それがもし、無くなるとしたら、無かったらと想像すると
現在ある事の有難みがわかるのではないでしょうか。
2036年 あと26年。そんなに先の話ではないです・・・。
私の中ではこの話は大ネタですが・・・。
観音山小ネタ
★白衣観音の寿命
皆さんはこの案内が白衣観音前の慈眼院本堂にあるのをご存知でしょうか?
よく知っている場所だからあまり気にしていないかも。
本堂に向かって左側。おみくじをくくりつける棚の横にあります。
白衣観音には寿命があるのです。
考えてみたら鉄筋コンクリート製ですもんね。
でも、観音さまに寿命とはなんともせつないお話

昭和24歳さんも10月15日に
黄昏て”爺放談”:高崎を中核都市に=政府
で触れられていますが、住職のお話にショックを受けた方もいたようです。
高崎のまさにランドマーク

それがもし、無くなるとしたら、無かったらと想像すると
現在ある事の有難みがわかるのではないでしょうか。
2036年 あと26年。そんなに先の話ではないです・・・。
2010年08月31日
寝観音
聖石橋から観音山へと向かう観音通り
その途中にこんな看板

観音山 小ネタ ★寝観音
寝観音様は清水寺の姉さんで清水寺を建てる前の仮の観音様と言われている。
清水寺と同じで、十一面観音様が奉ってある。
現建物は明治36年に建て替えられた。
古い建物は下乗附が地蔵様にするために持っていったという。
この観音様には枕が奉納してある。
子供の夜鳴き、不眠症の人などが枕を借りに来て、治った時には新しい枕をつけて返した。
車だと気がつかないかもしれませんが、
看板は通りにでているので歩いている方などはなんだろう・・・と思っていたのでは。
観音様が寝ているわけではないようです。
ちなみに、古いお堂が建っていて今でもまくらは奉納されているようですが
この寝観音様は秘仏です。 残念

2010年07月30日
井桁
前に 観音山小ネタ 石段その1 で
清水寺石段下の井桁の井戸の事を書いたのですが、
今日久しぶりに犬のお散歩に行って見たら・・・
分かりますか?
「井桁」 と彫ってある!

今まで気がつかなかった

「井桁」 を Wikipedia で調べたら
「孔口の周りを井の字状に囲った物を井桁という。」 とありました。
でも井桁とわざわざ彫るもの??? 不思議。
石段は
木に囲まれているせいか少し涼しい

でも湿度高い・・・

2010年06月13日
観音山小ネタ 鐘
観音山 清水寺で鐘撞き堂を製作中
の続き
昨日の様子です。
屋根が出来てる! だいぶ形になってきた♪
観音山 小ネタ ★ 鐘
高崎のお寺はあまり鐘が無いな・・・と思っていたら
昭和16年の鐘供出でどこのお寺も鐘が無くなったそうな。
鐘楼はあっても鐘は無い
市内では、寺尾町の永福寺と若松町の龍広寺だけ残された。
郷土の鋳物師の作だからとういう理由で。
永福寺の鐘には銘があるそう。
「享保7年(1722年)鋳物師 当国上新田村 中村儀右ヱ門惟貞」
毎日、夕方6時に聞こえる鐘の音は龍広寺かな。
観音山の山頂にいても 「ゴオォ~ン~♪」 ととてもいい音が聞こえます。
広~い空に響いているような音です。
機会があったら耳をすませてみて下さい

昨日の様子です。

観音山 小ネタ ★ 鐘
高崎のお寺はあまり鐘が無いな・・・と思っていたら
昭和16年の鐘供出でどこのお寺も鐘が無くなったそうな。
鐘楼はあっても鐘は無い

市内では、寺尾町の永福寺と若松町の龍広寺だけ残された。
郷土の鋳物師の作だからとういう理由で。
永福寺の鐘には銘があるそう。
「享保7年(1722年)鋳物師 当国上新田村 中村儀右ヱ門惟貞」
毎日、夕方6時に聞こえる鐘の音は龍広寺かな。
観音山の山頂にいても 「ゴオォ~ン~♪」 ととてもいい音が聞こえます。
広~い空に響いているような音です。
機会があったら耳をすませてみて下さい

2010年06月05日
観音山小ネタ 十日夜
観音山 小ネタ ★十日夜
十日夜 「とうかんや」と読みます。
観音山の主役は今は白衣観音ですが、
かつての主役は清水寺。
初詣に始まり花見にも石段に行列。締めくくりは十日夜でした。
十日夜は旧暦の十月十日 現在の十一月二十三日頃に行われた
収穫を祝い、また来年に向けて 五穀豊穣、養蚕倍盛を祈る行事。
十日夜の歌♪
「十日夜、十日夜や、十日夜はいいもんだ
朝ソバキリに昼ダンゴ、ヨーメシ食っちゃぶったたけ」
子供達はワラを束ねたもので地面をたたいた。
参道には バナナの叩き売り、たる柿の店、ブッカキ飴の店、ガマの油売り
色々な出店がでて裸電球やカーバイトの明かりで夜の通りを彩り、
観音通りや清水寺までの石段は参拝客の人混みで大変な盛況だった。
この日の清水寺下の農家は餅つき、お籠宿(おこもり)の行燈を出し
今で言う民宿となって埼玉、新潟からの参拝人を泊めた。
数十人の宿をした家もあった。
昔、高崎藩の領地だった新潟の村上地方からは 「はだし参り」という講を組んで参拝に来たという。
こうした人手の多い行事は村々の若者には別の意味があった。
「おこもり」 とは口実で夜遊びで集まって来る人が多い。
これは昔の人の笑い話・・・
「あっしら、十日夜で縁が出来たようなもんだ。くせえ夫婦なんだよ」
十日夜は年に一度の逢引の出来る夜で、思っていた娘を追いかけ手に手をとって
人目を避ける為に、暗い田んぼの細い道を通って行くとその頃には
必ず「肥溜め」があったので落っこち、とんでもねえ夜だったと。
これが本当の「くさい仲」 となってご縁に結ばれる事もあったとか。
これほど賑やかだった十日夜も、観音通りが開けると皮肉にも
だんだんと寂れていつに間にか忘れられてしまっている・・・・。
★
観音通りの開発は昭和7年
清水寺石段下の石畳に 「観音道路開さく碑」があります。(右側)


裏面

世話人に 山田徳蔵(洞窟観音の)、他6名は市内の呉服商人など
(染物屋さんの御参りが多かった証ですか?・・・迷道院高崎さん!)

開発前の観音通りは、S字に大きくうねり荷車がすれ違えればいいぐらい。
家、畑、竹やぶなどがあって移転や提供、犠牲の上に大きい道が出来たそう。
ちなみに片岡小学校は、昭和2年に有賀園ゴルフ練習場から現在地に移動したそうです。
長~くなってしまいましたが、十日夜の話は昭和一ケタぐらいまで。
ご記憶の方もかなり少なくなっているでしょう・・・。
そんなに前の話じゃないのにずいぶん時代が違う感じがします。
以上、〇秘ネタ帳からの小ネタでした
十日夜 「とうかんや」と読みます。
観音山の主役は今は白衣観音ですが、
かつての主役は清水寺。
初詣に始まり花見にも石段に行列。締めくくりは十日夜でした。
十日夜は旧暦の十月十日 現在の十一月二十三日頃に行われた
収穫を祝い、また来年に向けて 五穀豊穣、養蚕倍盛を祈る行事。
十日夜の歌♪
「十日夜、十日夜や、十日夜はいいもんだ
朝ソバキリに昼ダンゴ、ヨーメシ食っちゃぶったたけ」
子供達はワラを束ねたもので地面をたたいた。
参道には バナナの叩き売り、たる柿の店、ブッカキ飴の店、ガマの油売り
色々な出店がでて裸電球やカーバイトの明かりで夜の通りを彩り、
観音通りや清水寺までの石段は参拝客の人混みで大変な盛況だった。
この日の清水寺下の農家は餅つき、お籠宿(おこもり)の行燈を出し
今で言う民宿となって埼玉、新潟からの参拝人を泊めた。
数十人の宿をした家もあった。
昔、高崎藩の領地だった新潟の村上地方からは 「はだし参り」という講を組んで参拝に来たという。
こうした人手の多い行事は村々の若者には別の意味があった。
「おこもり」 とは口実で夜遊びで集まって来る人が多い。
これは昔の人の笑い話・・・
「あっしら、十日夜で縁が出来たようなもんだ。くせえ夫婦なんだよ」
十日夜は年に一度の逢引の出来る夜で、思っていた娘を追いかけ手に手をとって
人目を避ける為に、暗い田んぼの細い道を通って行くとその頃には
必ず「肥溜め」があったので落っこち、とんでもねえ夜だったと。
これが本当の「くさい仲」 となってご縁に結ばれる事もあったとか。
これほど賑やかだった十日夜も、観音通りが開けると皮肉にも
だんだんと寂れていつに間にか忘れられてしまっている・・・・。
★
観音通りの開発は昭和7年
清水寺石段下の石畳に 「観音道路開さく碑」があります。(右側)
裏面
世話人に 山田徳蔵(洞窟観音の)、他6名は市内の呉服商人など
(染物屋さんの御参りが多かった証ですか?・・・迷道院高崎さん!)
開発前の観音通りは、S字に大きくうねり荷車がすれ違えればいいぐらい。
家、畑、竹やぶなどがあって移転や提供、犠牲の上に大きい道が出来たそう。
ちなみに片岡小学校は、昭和2年に有賀園ゴルフ練習場から現在地に移動したそうです。
長~くなってしまいましたが、十日夜の話は昭和一ケタぐらいまで。
ご記憶の方もかなり少なくなっているでしょう・・・。
そんなに前の話じゃないのにずいぶん時代が違う感じがします。
以上、〇秘ネタ帳からの小ネタでした

2010年05月25日
観音山小ネタ 縁結び
前回の清水寺に続く後ろ!白衣観音の後ろです。
後ろ側行った事ありますか!?
観音山 小ネタ
★一願観音
縁結びに良いそうです!
縁結びは恋愛だけじゃなく、良縁。仕事でも友人でも全てご縁ですね。
あ、でも一つだけみたいです
白衣観音にデートに行くと、観音様が女性だからヤキモチ妬くので別れる!
なんて噂が横行してますが、
住職によるとそんな事は全くなく、むしろ良いそうです。
特に縁結びなら 光音堂の聖観音にお願いすると良いそう。
最近は奉納結婚式なんかもやってますし、縁結びとしても広まってきている。
元来、観音さまは性別なし、どちらかと言うと本来ブッタがモデルですから男性ですよね。
住職もなぜそんな噂になったのか不明だそうですが、
気になる人は、光音堂の聖観音にも御参りしておけば安心です!
こちらは貴重な夜の写真

大晦日の夜に撮影
光ってます
後ろ側行った事ありますか!?
観音山 小ネタ
★一願観音

縁結びは恋愛だけじゃなく、良縁。仕事でも友人でも全てご縁ですね。
あ、でも一つだけみたいです

白衣観音にデートに行くと、観音様が女性だからヤキモチ妬くので別れる!
なんて噂が横行してますが、
住職によるとそんな事は全くなく、むしろ良いそうです。
特に縁結びなら 光音堂の聖観音にお願いすると良いそう。
最近は奉納結婚式なんかもやってますし、縁結びとしても広まってきている。
元来、観音さまは性別なし、どちらかと言うと本来ブッタがモデルですから男性ですよね。
住職もなぜそんな噂になったのか不明だそうですが、
気になる人は、光音堂の聖観音にも御参りしておけば安心です!

こちらは貴重な夜の写真
大晦日の夜に撮影
光ってます

2010年05月24日
観音山小ネタ 清水寺 愛染明王
観音山 小ネタ
★清水寺の 愛染明王
知ってました?知ってます? 清水寺本堂の裏です。
愛染明王が奉りされてるんですよ~!!
お寺の裏側は、あまり見ないですよね。
偶然見つけてびっくり
子供の頃から数え切れないぐらい行ってるのに
西側にあるので西の守り仏なんでしょうか・・・。
★清水寺の 愛染明王
知ってました?知ってます? 清水寺本堂の裏です。
愛染明王が奉りされてるんですよ~!!
お寺の裏側は、あまり見ないですよね。
偶然見つけてびっくり


西側にあるので西の守り仏なんでしょうか・・・。
2010年05月16日
観音山小ネタ 白衣観音の足跡
明日 5/17(月) 観音山 慈眼院のルーシーダットン教室は
15時より 一路堂
で行います
明日も天気良さそう♪一路堂は気持ちいいですよ~!!
続きは観音山 小ネタで、
これは知ってる人も多いかな
観音山 小ネタ
★ 白衣観音の足跡
山頂駐車場にでっかく ど~んっ!

車が少ない方が分かりやすい。
今日は駐車場いっぱいでした
あとは参道に白衣観音に向かってペタペタ
先日、
「お父さん、観音さまの足てこんなに大きいの?」
「いや~もっと大きいぞ!」
「えぇ~っ!そんなに大きいの!」
こんな楽しい会話のファミリーが
小さいお子さんは素直に反応するようです
どなたが企画したのか、市かな。
こういうのなんかいいですよね♪ どんどんやって欲しいです!
15時より 一路堂


明日も天気良さそう♪一路堂は気持ちいいですよ~!!
続きは観音山 小ネタで、

観音山 小ネタ
★ 白衣観音の足跡
山頂駐車場にでっかく ど~んっ!

車が少ない方が分かりやすい。
今日は駐車場いっぱいでした

あとは参道に白衣観音に向かってペタペタ

先日、
「お父さん、観音さまの足てこんなに大きいの?」
「いや~もっと大きいぞ!」
「えぇ~っ!そんなに大きいの!」
こんな楽しい会話のファミリーが

小さいお子さんは素直に反応するようです

どなたが企画したのか、市かな。
こういうのなんかいいですよね♪ どんどんやって欲しいです!
2010年04月15日
観音山小ネタ 清水寺の名前
疑問だった清水寺の名前・・・
「キヨミズデラ」 「セイスイジ」 どっち!?
子供の頃からキヨミズデラだと思ってたけど調べるとどちらも出てくる・・・
気になってたので、清水寺の方に聞いてみました
★小ネタ
正解は・・・「キヨミズデラ!」 ただし 「セイスイジ」 も有り。
清水寺の由来は有名な京都の清水寺(きよみずてら)
なので本来はキヨミズデラで正解だそうです。
(こちら→ 小ネタ 清水寺 をご参照下さい)
セイスイジも有りなのは、いわゆるお寺読み、戒名とかお寺用語の
読み方では セイスイになるので。
お寺関係の方はセイスイジと呼ぶそうです。
はぁ~すっきり
でもやっぱりキヨミズデラの方がよいご様子。
観音山山頂にある看板はセイスイジになってますよねとお伝えしたら
「いや~白いテープでも貼っちゃおうかと思ったけどね(笑)」 でした
問題の看板はこちら
なぜ、わざわざセイスイジだけ仮名がふってあるのだ・・・
2010年03月28日
観音山小ネタ 観音山
観音山・・・群馬県内の観光地として白衣観音で有名ですが、
★小ネタ
高崎の観音山の名前の由来は・・・
昔むか~しは
「 愛宕山 」
そして天正年間(1573~1591年)以来、
「 清水山 」
そしてその後(年代不明
)
「 観音山 」
と名称が変わったのです
観音山の観音は、清水寺の観音様に由来!
清水寺の観音様は 千手聖観世音
秘仏なので拝見出来ない・・・御開帳はないのかな~
昨日も書きましたが、
明日のルーシーダットン教室 in 観音山慈眼院は
☆19時から本堂で行います。お間違いのないように。
皆様のお越しをお待ちしております。
お寺好きの方には特にオススメ♪
本堂で堂々と寝られる他には無い経験ができます
★小ネタ
高崎の観音山の名前の由来は・・・
昔むか~しは

そして天正年間(1573~1591年)以来、

そしてその後(年代不明


と名称が変わったのです

観音山の観音は、清水寺の観音様に由来!
清水寺の観音様は 千手聖観世音

秘仏なので拝見出来ない・・・御開帳はないのかな~

明日のルーシーダットン教室 in 観音山慈眼院は
☆19時から本堂で行います。お間違いのないように。
皆様のお越しをお待ちしております。
お寺好きの方には特にオススメ♪
本堂で堂々と寝られる他には無い経験ができます


2010年03月21日
観音山小ネタ 石段その2
観音山に行くのなら、たまには清水寺石段からはどうでしょう。
車じゃ味わえない気分の良さがあります
さあ上るよ~!

右側の黒い石碑は 「あじさい」
石段両側のバサバサした低い木は全てあじさいです。
あじさいの時期は必見! 6~7月かな。
仁王門 鰐口があるから鳴らしていきましょう♪
「ピンポ~ン♪」みたいな物ですから。
子供の頃は、仁王様に白い紙がぺたぺた付いてた。
★小ネタ
あれは「つぶて」と言って紙をかんで作って自分の身体の病気の箇所と同じ所を仁王様に
貼り付けて治してもらう。という物だったそうです。
昔は仁王様の旅用に大きいわらじもあったそうな。
また上って・・・馬頭観音 群馬だから馬頭観音多い
この前は、ニンジンがお供えされてました(笑)
この辺りで一息ついて・・・
また上る上る・・・あれれ、下り?上り?目の錯覚か
この手すりは戦争中に没収
長い間無かったのです。
今はあって良かった~
あ~清水寺が見えてきた
あともう少し・・・
目の前なのに、この辺りがちとがキツイ
高い段差が追い討ちをかける
はぁぁ~っ
ついに到着!清水寺
楼門 ここからの眺めは、なかなかです。頑張ったご褒美
石段を上ってかいた汗
と疲れに下からの風が癒してくれます
★小ネタ
京都の清水寺を模して作った楼門。だからここも「清水の舞台」と言います。
ちなみに石段の段数は?
市役所の観光案内には 518段
私がこの前数えたら 520段
昔の資料を見ると 536段、562段、とか、何故か減っている!?
しかし、清水寺の石段はとてもバリエーション豊富
高さ、幅、石の形が色々です。変化があって楽しい♪
これはお寺の石段としては結構珍しいと思います
石段下から清水寺までは休まずガンガン上って約10分。
白衣観音まではさらに10分。
お散歩、ちょっと運動に最適ですね。
これからの桜とあじさいの時期は超オススメですよ!!
車じゃ味わえない気分の良さがあります

さあ上るよ~!
右側の黒い石碑は 「あじさい」
石段両側のバサバサした低い木は全てあじさいです。
あじさいの時期は必見! 6~7月かな。
仁王門 鰐口があるから鳴らしていきましょう♪
「ピンポ~ン♪」みたいな物ですから。
子供の頃は、仁王様に白い紙がぺたぺた付いてた。
★小ネタ

貼り付けて治してもらう。という物だったそうです。
昔は仁王様の旅用に大きいわらじもあったそうな。
また上って・・・馬頭観音 群馬だから馬頭観音多い

この前は、ニンジンがお供えされてました(笑)
この辺りで一息ついて・・・
また上る上る・・・あれれ、下り?上り?目の錯覚か

この手すりは戦争中に没収

今はあって良かった~
あ~清水寺が見えてきた
あともう少し・・・
目の前なのに、この辺りがちとがキツイ

高い段差が追い討ちをかける

ついに到着!清水寺

楼門 ここからの眺めは、なかなかです。頑張ったご褒美

石段を上ってかいた汗


★小ネタ


市役所の観光案内には 518段
私がこの前数えたら 520段
昔の資料を見ると 536段、562段、とか、何故か減っている!?
しかし、清水寺の石段はとてもバリエーション豊富

高さ、幅、石の形が色々です。変化があって楽しい♪
これはお寺の石段としては結構珍しいと思います

石段下から清水寺までは休まずガンガン上って約10分。
白衣観音まではさらに10分。
お散歩、ちょっと運動に最適ですね。

2010年03月15日
観音山小ネタ 石段その1
観音山に行くのなら、せっかくだからお寺気分盛り上げて
清水寺石段から行きましょう!
まずは石畳。 先に石段が見える。
お寺の参道て感じするぅ~。
ここからスタート!
おっとその前に! 左側にご注目
★小ネタ 向かって左側は 「松尾芭蕉の句碑」
高崎市指定文化財です!
かなり読みにくいですが、以下です。
「 観音の甍(いらか)みやりつ花の雲 芭蕉 」
さらにその横には・・・
★小ネタ 井桁の石組み井戸。
井戸の上部を石で四角に 「井」 の字に組んである。
なるほど、よく見ると分かる。よく重い石組んだなぁ~
昔は参詣者のノドを潤し
山の上の人達は水道が出来るまで
毎日水を汲み、てんびん棒で運んでいたそうです
観音山に石段からは行った事がある方は少ないのでは!?
(部活で走ってた
なんてツワモノもいるけど
)
たまには歩いて行くのもいいですよ~
四季が感じられるし、木に囲まれて空気もいい
これからの時期は桜!!
石段周りから観音山一帯は桜の名所です
そして石段&坂道で 「散歩+いい運動」 になる♪
続きはまた後日に・・・。


まずは石畳。 先に石段が見える。
お寺の参道て感じするぅ~。
ここからスタート!
おっとその前に! 左側にご注目

★小ネタ 向かって左側は 「松尾芭蕉の句碑」

かなり読みにくいですが、以下です。
「 観音の甍(いらか)みやりつ花の雲 芭蕉 」
さらにその横には・・・
★小ネタ 井桁の石組み井戸。
井戸の上部を石で四角に 「井」 の字に組んである。
なるほど、よく見ると分かる。よく重い石組んだなぁ~

昔は参詣者のノドを潤し

毎日水を汲み、てんびん棒で運んでいたそうです

観音山に石段からは行った事がある方は少ないのでは!?
(部活で走ってた


たまには歩いて行くのもいいですよ~
四季が感じられるし、木に囲まれて空気もいい

これからの時期は桜!!
石段周りから観音山一帯は桜の名所です

そして石段&坂道で 「散歩+いい運動」 になる♪

2010年03月04日
観音山小ネタ 清水寺
観音山のお寺と言えば・・・白衣観音 慈眼院が有名ですが、
忘れてならないのは、「

こっちは歴史がある!!
808年! 1202年前!!

坂上田村麻呂・・・歴史の教科書にあった~
ちなみに末裔の方を知ってます。 ね、田村さん♪
ちなみに清水寺は中世の興隆時には石段付近から石段下まで
七堂伽藍

本来の本堂は石段下の石段に向かって右側辺り。
いまでも建物の礎に使われた大きい石などが残っているそうです。

